2023年11月のブログ記事
-
-
【11×11〜19×19の暗算がだれでもできる】という うたい文句に惹かれて購入してみました。 じゅんびうんどうとして、 さくらんぼ計算をして、 それをマスターしたら おみやげ算で解いていく。 なるほど、解説を読んで、テキストの問題を解いて 慣れていけば、小学生でもたった1日で暗算できる内容でした... 続きをみる
-
-
-
-
今日は寒い日になりました。 原因は分かりませんが、 体が昨日までのように サクサクと身軽に動けなくなりました。 10月が夏のように暑かったので、 今日の寒さが季節の変わり目として、 体にこたえているのかもしてません。 吐き気がするほど肩凝りが酷くて、 肩甲骨が固まってしまっているようなので、 仕方... 続きをみる
-
『いつの空にも星が出ていた』 佐藤 多佳子 著 この本は、 全く関連のない内容の物語が四つ収められているのですが、 全ての物語の中にその時代のベイスターズが織り込まれています。 ① 最初は【横浜大洋ホエールズ】の時代に応援をしていた人達の物語。 ② 98年のリーグ優勝と日本シリーズを... 続きをみる
-
今日は一日二人の孫を預かったので、 家の中で遊び飽きた昼過ぎに 夫と孫二人とわたしで散歩しました。 いつでも歩けるように 普段から散歩をして脚と体力を鍛えておくのは大事です。 しかし孫はすぐ駆け出して行ってしまうので、 『危ない、危ない』と叫び😱続けての散歩なので、 神経はとても疲れました。
-
午後、散歩日和だったので ゆっくりと川沿いを歩きました。 車止めの上に並んでいるステンレス製?の雀に 毛糸の帽子とコートを編んで着せた人は 『どんな人なのかな?』と思いました。
-
-
-
早速、 孫達の生活に巻き込まれて、 ドタバタの日常に戻りました。 就寝前、 瑞龍寺で購入したお香を焚いて、 「サライ」を聴いて心落ち着けています。 明日からはもう少し平安な日々であって欲しいと 願っています。
-
北陸旅行4日目、(最終日) 新湊のホテルでも朝食はコンビニ調達。 高岡にある曹洞宗の古刹・国宝瑞龍寺へ行きました。 瑞龍寺は加賀藩二代藩主前田利長の菩提寺として 三代藩主前田利常が完成させました。 山門、仏殿、法堂、3棟が江戸時代を代表する寺院建築であるとの 高い評価を受けたため国宝指定されたそう... 続きをみる
-
北陸旅行3日目 朝食を温泉旅館【八汐】の個室で頂き、 夫の運転で、輪島朝市に向かいました。 輪島朝市では輪島塗、海産物、工芸品などに目を奪われ、 娘夫婦や孫達のお土産に輪島塗の箸を選んだりして、 ふらふらと歩いていたら2時間くらい過ごしてしまいました。 この後、珠洲の塩田の道の駅に行き、 あげ浜式... 続きをみる
-
-
-
今日は急に寒い日になりました。 それでも今日は特に用事も無かったので ゆっくりと川沿いを散歩してきました。 わたしが勝手に【姫】と名付けている錦鯉と、 白鷺にも逢えました。 アオサギも見ました。 散歩の途中、ダウンのロングコートを着ている人を何人か見かけました。 一気に冬になってしまいそうな寒さで... 続きをみる
-
-
-
最近まで咲いていた朝顔「團十郎」の種取りを 夫が毎朝楽しそうにやっています。 『もう百粒くらい取れた』と言っています。 わたしは種を蒔いたり苗を植えたりするのは好きで 楽しみながらやりますが、 時間をかけて種を見つけて 皮を剥いたり保存していく作業は不得意です。 夫は毎朝見回ってちょうど良い頃合い... 続きをみる
-
-
-
今日も暖かくて良い天気です。 夫とこのところ我が家で生活している6歳の孫が 散歩に行って、 近くの畑の方から 珍しい形の植物を頂いてきました。 名前が分からないので、 Googleレンズで検索したら 風船唐綿(フウセントウワタ)とでました。 生花に使われる様ですが、 よく読むと毒がある様なので、 ... 続きをみる
-
今日は室内温度が 午後2時には29度超えでした。 暖かいというより暑いくらいだったので、 窓を開けて過ごしました。 ベビーリーフの種が発芽してきました。 ニゲラの種も発芽してきました。 オオツルボの球根から芽が出てきました。 植物の成長は楽しみです。
-
1人の孫がインフルエンザ😷に罹患して、 ママが看護しています。 生憎パパが3連休中ずーっと仕事で出勤しなければなりません。 爺婆がもう1人の孫を預かって、 お世話しています。 お役に立てるうちは、 頑張りましょう。 りんごを食べてビタミン補給して風邪をひかないように気をつけます。