暖かいので、秋に種を蒔いたベビーリーフが育ってきて もう食べられそうなので、刈り取りました。 今日は株が上昇して日経平均が33年10ヶ月ぶりに バブル崩壊後の高値を更新したというニュースが報じられていたので 旧NISA で持っていて、 今年中に売らないと課税口座に入ってしまう【サムティ】を とても... 続きをみる
暮らしの気づきの人気ブログ記事
-
-
-
-
若い人は難なくこなしますが、 わたしなどは電子マネーとかポイントとかを 上手に使うことが出来ると とても成功体験とか達成感を感じます。 ① 成城石井の店舗の前を通り過ぎようとした時、 店の前面にシロイチジクの写真が貼ってあり、 買おうかな?と値段を見たら税込754円で わたしの購入の許容範囲を超え... 続きをみる
-
万両 年末年始、人寄せで、 食器洗いが凄いことになります。 今年も数日間続く予定なので、 食洗機を使っても大変です。 皿洗いで疲れないように、気を使わせないように セリアで紙皿を購入して準備しました。 昨年も紙皿を使って良かったというブログを書きました。
-
ほぼ1ヶ月、家事の合間に 大掃除して、散歩して、本を読んで過ごしていたので、 流石に煮詰まって来ました。 大掃除する気にも散歩する気にもならないので、 ひとりで買い物に行きました。 孫娘宛に送るクリスマスカードを買って、 その後は、トレファクでわたし用のハンカチと 蚊帳ふきんをお安く買って 気晴ら... 続きをみる
-
『認知症になりたくなければラーメンをやめなさい』 姫野 友美 著 姫野 友美博士の本はだいぶ以前に買って読んだことがありました。 『成功する人は缶コーヒーを飲まない』 どちらの本にも書いてあることは、 食生活によって体調の良し悪しや、 老化の防止ができるという内容の本です。 こういう本の通... 続きをみる
-
-
夫の誕生日が近いので、 誕生祝いにお寿司屋さんに出掛けて行き、 わたしが夫にお寿司を奢りました。 『ありがとうございます』と夫にお礼を言われました。 ・・・夫を労いました。 アキノノゲシ
-
『NISAについて教えて欲しい』と 30代の若い人に請われたので、 『ネット証券で口座開設して、 つみたてNISAで投資信託【全世界株式】が良いと思う』と 講義したところ、 今までNISAのことを全く知らなかった若い人が その場で、スマホのページを捲りながら、 『それをクレジットカード払いに設定し... 続きをみる
-
-
-
今年5月頃、散歩をしている時に見かけた、 クロタネソウ「ニゲラ」の花を 自宅の庭にも咲かせたいと思って、 種をネットで購入しておきましたが、 今日種蒔きしました。 こんなにきれいに花を咲かせることができるか? 楽しみです。 図書館で借りて読んだ本 『健康になる技術 大全』 林 英恵 ... 続きをみる
-
『海外パックツアーの選び方・楽しみ方』 佐藤治彦 著 いつも楽しみに読ませていただいている ばばちゃんさんのブログに 佐藤治彦氏著の パック旅行の本が面白いと書かれていたので、 図書館で借りて読み始めたら、 本当に面白くて、 さらっと読んで図書館に返却している場合では無く、 手元に... 続きをみる
-
-
-
今年初めての 朝顔【團十郎】が咲きました。 昨年咲いた花から採った種子で咲いたので 同じ朝顔が咲きました。 昨年メルカリで購入した朝顔【團十郎】の種子、子孫繁栄です。
-
-
-
昨年咲かせた朝顔團十郎。 発芽した朝顔團十郎を 間隔をあけて植え直しました。 たくさん発芽したので 4つの植木鉢に移植しました。 昨年メルカリで購入した種子は5つでしたが、 発芽して育ったのは4本でした。 今年は10本以上育っているので それぞれに花が咲けばだいぶ楽しめそうです。 海老茶色の花が咲... 続きをみる
-
-
-
今日は鍼灸院に行って来ました。 いつも通り肩こり、首筋のはり、 眼精疲労、顎関節の食いしばり、 腰痛予防などを施術してもらいました。 気候の変わり目で自律神経の乱れによる不定愁訴を 訴える患者さんが多いらしいです。 わたしも重症にならないように気をつけようと思います。 鍼灸院がある街の最寄駅は 賑... 続きをみる
-
今日は4時に2人の孫の保育園お迎えをお願いされていたので 3時40分に家を歩きで出発しましたが、 帰りも歩いて帰って来てみて、 もうこの時期、この時間に道路を歩くとだいぶ暑くなったと感じました。 昼過ぎ買い出しのため、 いつもの川沿いを自転車で走っていたら、 川の真ん中の石の上で スッポンが甲羅干... 続きをみる
-
昨日昼過ぎから、今朝は10時頃まで、 雨と風が大変でした。 昼過ぎにいつもの散歩コースの川沿いを歩いてみたら、 いつもより水量も多く流れも速い川の中で、 鴨の親子が無事に泳いでいる姿を見つけたのでほっとしました。 こちらの鴨は川岸に登って休んでいました。 ちょっとくたびれた感じに見えました。 今年... 続きをみる
-
5月中旬に作ったらっきょうの塩漬けから 根と軸を切って 蜜漬けと醤油漬けの本漬けを作りました。 今年は蜜漬けを多くしました。 3週間後位から食べ頃になります。 昨日収穫した梅で梅ジュースを作りました。 市役所に行き国民健康保険証の交付を申請したら その場で交付してもらえました。 収入は減っても保険... 続きをみる
-
先週金曜日に地場野菜産直売所で買って来た 芍薬が見事に花開き始めました。 とても綺麗です。 明日から雨になるという予報なので、 梅の実を収穫しました。 昨年は梅酒にしたけれども 今まだ残っているので 今年は梅ジュースにしてみようかと思います。
-
-
今日も午後4時に孫を保育園にお迎えだったので、 用足しは混みだす昼より前に行ったのですが、 コンビニ支払いを セブンイレブンに行きナナコカードでして、 わたしが支払いを終えて後ろを振り向いた時、 10数人の行列を作ってしまっていました。 昼前の時間なので、皆さんイライラしていて 『なにをやっている... 続きをみる
-
地場野菜産直売場に行ったら 大粒のブルーベリーが出ていました。 大好物なので我慢出来ず買ってきて食べました。 甘くて美味しかったです。 『80歳でも脳が老化しない人がやっていること』 西 剛志 著 この本の著者は脳科学者で、分子生物学者です。 長年の研究で、 『老人脳は、日々のさまざま... 続きをみる
-
-
昨年プランターに植えたワイルドストロベリー 誰も何も言わないから、 自分から家族に言ってみました。 『体重が昨年の7月に57.25キロだったけど、 今朝は47.85キロになったよ』って。 『いつも見てるからそれほど気がつかない』って言われました。 ダイエットの目標は49キロ台だったので、 年始に達... 続きをみる
-
-
気持ちの良い晴れの日になり いつもの川沿いを写真を撮りながら散歩しました。 メルカリで購入した本の宅配便がピンポンを押されずに 玄関のドアノブに下げられていたところに 来客があり、 『何か下がっているわよ』と言われたので、 『メルカリで購入した本が届いたようです』 と答えたらとても驚かれました。 ... 続きをみる
-
今日は雨降りの中散歩して来ました。 鴨に赤ちゃん(雛)が産まれていたのが見えたので スマホで精一杯拡大して写しました。 白鷺も見ました。 亀も見ました。 雨には紫陽花です。 クロタネソウ ニゲラに実ができていました。 雨降り☔️でしたが収穫多い楽しい散歩でした。
-
毎日散歩していると道端に咲く花々が移り変わっていきます。 もう紫陽花が咲きだす準備をしています。 クロタネソウ「ニゲラ」もその後青い色が濃くなりました。 連休が明けたので、 夫が退職してからの健康保険は、 今までの会社の健康保険組合の任意継続に加入するか、 国民健康保険にするか、参考のため、 それ... 続きをみる
-
わたしのムラゴンブログでのプロフィール画像 【八重のドクダミの花】が今年も庭で咲きはじめました。 嫌われ者のドクダミはわたしにお似合いです。 でも、ドクダミはドクダミでも八重というところが こだわりです。 初めて見た時からとても気に入っています。 一重のドクダミの花も咲き始めました。
-
散歩をしているとき 珍しいお花が目にとまりました。 家に帰って来てから スマホに写してきた写真を ipadのグーグルレンズに読み取らせて検索したら クロタネソウ 「ニゲラ」と出ました。 お花が咲いている現場で、 スマホのGoogleレンズで検索できない時は その写真をiPadのGoogleレンズに... 続きをみる
-
ベビーリーフを今年初収穫してサラダにして食べました。 自分で種を撒き、 水をやり、育てた野菜の味は格別です。 今年も種を買ったので、また撒きます。 今年のゴールデンウィークは何処にも出掛けず、誰も遊びに来ず、 夫と2人で家で過ごしていますが、 推し活動・・・ベイスターズのテレビ観戦応援でハラハラド... 続きをみる
-
-
-
一応タニタの「体組成計」を使っているけれども、 大分使用年数が経っているので、 体重計の数字が表示されなくなってしまいました。 電池を新しいものに交換したら、 体重は計れるようになったけれども、 その他の表示がデタラメになり、 生年月日を正確に入力しても わたしの年齢が54歳から頑として変わろうと... 続きをみる
-
-
『わがまま養生訓』 鈴木 養平 著 江戸時代、儒学者で本草学者でもあった 貝原益軒が書いた『養生訓』から50の知恵を取り上げて、 漢方の視点から解説している本です。 「どうすれば一生元気で長生きできるのか」という、 人間の永遠のテーマについて知恵が書かれていました。 細かいことですが、... 続きをみる
-
桜の花まつりに行って来ました。 桜の沿道に食べ物や雑貨の露店がたくさん出店していて、 大勢の人出がありました。 歩きながら目に留まったものを買って来ました。 今日はメルカリで購入した本が届きました。 これからは暇ができるので、 温泉に行く時、 湯治という行き方も良いのではないかと思いつき メルカリ... 続きをみる
-
-
いつも散歩している川沿いの歩道、 1年中で一番の絶景を見せてくれています。 曇り空でなければ、 もっともっと凄いのに残念です。
-
ずっと隅田川の桜を見てみたいと思っていましたが、 今日しか無いと思い切って、出掛けてきました。 今日も空の色が冴えませんでしたが、暖かく、穏やかな日で、 桜は満開でした。 雨が降り出す前に☔️帰って来られました。 都心に出掛けて来たので、 夫に【うなぎの白焼のひつまぶし】をご馳走してもらいました。... 続きをみる
-
-
-
今日の散歩でも白鷺に会いました。 もう【おなじみさん】になっています。 わたしは余り外に出ないので、 よく近所の人に『家の中で何をやっているの?』って聞かれます。 毎日朝起きると、 (今日やることリスト)を書き出します。 たいてい7〜8個あります。 散歩も1個として書き出しておきます。 出来た事柄... 続きをみる
-
一日中雨降りでした。 家の中にずっといると 運動不足になるだろうなと思って 散歩へ行ってきました。 図書館に行ったら、 今日月曜日はお休みで、 がっかり😮‍💨でした。 公園に咲いているお花の写真を撮ってきました。
-
予想していたよりも早い時間から 雪が降り出しました。 やはり寒い。 関東地方でも雪が積もりました。 朝のうちに外に出てみましたが、 散歩は絶対無理だと思いました。 転んで怪我をしたら大変です。 今日は家篭りを決めていたら 孫たちが歩いて遊びに来ました。 低気圧で寒くて😨なんとなく切ない気持ちにな... 続きをみる
-
-
2〜3年前にヤフオクで購入経験はあるのですが、 出品はしたことが無く、 どうしても出品してみたいものがあったので、 今日初出品チャレンジしてみました。 1人でも画面のガイドに従って進んでいったら出来ました。 【出品】をポチったら 1分も経たず落札されました。 価格設定が安すぎたのかな? 嬉しくて、... 続きをみる
-
今朝も昨日同様室内が暖かくなってから起きようと思って 布団の中に居たら突然娘から電話がかかってきました。 しかもFaceTimeで。 いくらなんでも、布団の中のこの姿を孫や娘の旦那さんに見せながら 会話することは出来ないと思い、こちらからかけ直しました。 昨日から5歳の孫が熱を出していて 今朝は4... 続きをみる
-
昨年10月に右手小指を骨折した経過観察のため 整形外科に散歩で行って来ました。 骨折した箇所は治りつつあるようですが、 小指が曲がっていて、まっすぐになりません。 もう少し経過観察に通うようです。 メルカリで やましたひでこさんの新刊を購入して読みました。 『 モノが減ると「運」が増える 』 や... 続きをみる
-
-
-
今年もよろしくお願いいたします。 御年賀に頂いたお菓子に付いていた(うさぎ)が可愛い。 元旦の午前中はお寺に行き、お墓参りして、住職にご挨拶します。 今日は暖かく穏やかな良いお天気だったので その後、氏神様に初詣に行きました。 神社は山の上なので、登って行く途中の山道でカラスウリを見つけました。 ... 続きをみる
-
昼食は皆で、 お蕎麦を食べることになり、 お蕎麦屋さん迄散歩で往復することにしました。 今迄、この時期に お蕎麦屋さんに行ったことが 無かったので知りませんでしたが、 行列ができる程混んでいるものなんですね。 びっくりしました。 帰りにいつもの川に 白鷺の大群(20羽くらい見えました)がいたので、... 続きをみる
-
今日は年末恒例の家族の集い。 朝から準備が忙しくて散歩している時間がありませんでした。 全員集合してくれました。 普段会えない孫娘に会えて とても幸せな気持ちになりました。 今回は娘が料理を担当してくれたので、とても楽でしたが、 紙皿を用意しておいたのは大正解で、 お皿の洗い物が劇的に減りました。... 続きをみる
-
娘の旦那さんの今日の抗原検査の結果は、 陽性反応が出なかったということで、やっと 孫との合宿生活の出口が来ました。 月曜日からは通常の生活に戻れます。 もう身体が限界でした。 今日の昼間は、娘が孫たちを連れて外出していたので、 その間に散歩しました。 いつもの川の中に紅い綺麗な葉を見つけました。 ... 続きをみる
-
子育てをしている時には、 毎年子供たちにクリスマスプレゼントを用意したり 手作りケーキを焼いたりしていましたが、 なぜか、家にクリスマス飾りをしたことがありません。 よそのお宅でクリスマス飾りを見たりした時には 我が家でもやってみたいと思ったこともありましたが、 結局今まで1回もリース1つ飾ったこ... 続きをみる
-
雨が降り出す前に散歩終了できました。 帰り道でサンドラックに寄り、 わたしの昼食の定番「ナッツ」を買って来ました。 昼食は毎日同じ物ではありませんが、 この「ナッツ」と「フィッシュ」 だけは欠かさず食べます。 今日の昼食は (ダイエット中なので) ナッツ アーモンドフィッシュ 柿 鶏肉... 続きをみる
-
12月になって新規開店したSeriaをめがけて日中に散歩しました。 店舗の中を少し探検して 今日は何も買わず帰って来ましたが、 往復1時間かかりました。 買い物するつもりの時は自転車で行った方が 帰りが疲れなくて良さそうです。 昨日出掛けた先にあったスーパーで 玄米塩麹が作れるようにセットになった... 続きをみる
-
朝のうち降っていた雨は止んだけれども、 空模様が良くないので散歩どうしようかな?と思っていたら、 図書館からリクエストしていた本が貸出可能になったと 連絡メールがきたので、 本を受け取りながら散歩することにしました。 近くにある銀杏の道を通りました。 貸出可能で受け取った本は 『わたしの台所のつく... 続きをみる
-
『やせるのは どっち?』 中野ジェームズ修一 著 2〜3日、夜、就寝時にスマホで聴きながら耳読書しました。 痩せるための考え方や行動を 初級編、 中級編、 上級編、と分けてクイズ形式で解説しています。 解説されている内容は、 目から鱗のような初耳のこともありますが、 大体のことは思っていること... 続きをみる
-
今日は突然朝からサンリオが頑張っていました。 キティちゃんが好きなので嬉しい。 コロナ禍の影響がだいぶ 無くなってきたようです。 明日は皆既月食だそうです。 今夜はきれいな満月でした。 スマホの写真なのでこれが限界です。
-
-
-
『60代シンプル・シックな暮らし方』 石黒 智子 著 昨日読んだのは70代80代の暮らし方の本でしたが、 今日は60代の暮らし方の本を読んでみました。 でもこの本が発行されたのは2017年なので、 5年前の情報は少し変化しているところがあると思う箇所もありました。 今は、 調理に関しては... 続きをみる
-
『80歳の超え方』 和田 秀樹 著 この頃70歳とか80歳の人間の暮らし方の本を 読むことが多くなっていましたが、 それらの本を読んでわかったことは、 街で見かける普通の老人は 身体も心も病んでいない人達、 つまり元気な老人がたくさんいるということです。 たとえ薬を飲んでいても元気にしていま... 続きをみる
-
今日は1か月以上前から予約してあった鍼灸院通いの日ですから、 なにがなんでも行きます。 でも特別寒い雨の日になりました。 家から最寄り駅まで車を運転したり、 電車を乗り継いだり、大雨の中傘をさして歩いたり、 わたしが普段しないことだったので大変でした。 具合が悪かったら行けないです。 体調が良かっ... 続きをみる
-
いつの間にか財布の中に入っていた硬貨、 老眼鏡を掛けないと、5円玉か50円玉か見分けがつきませんでした。 本物の硬貨か?さえ疑いたくなる汚さです。 いつも利用している個人経営のクリーニング屋さんに 夫の通勤用ズボンのクリーニング代金600円を 1000円札を崩すのが嫌だったので、 この硬貨と100... 続きをみる
-
息子が中学生だった頃、 ある一家がウチに室内犬を連れて泊まりに来ました。 冬だったので窓を閉めて1日過ごしたのですが、 その一家が帰った次の日から、 息子はベッドから起き上がれなくなるほどの喘息発作を起こしてしまいました。 初めて目にすることだったので、 わたしはとてもびっくりして、 動物の毛が気... 続きをみる
-
-
-
2〜3ヶ月に1回、定期的に通っている歯科の定期クリーニングに行ってきました。 今回から担当の歯科衛生士さんが変わり、 歯や歯茎の状態を再確認されました。 今迄は行く度に『上手に磨けている』と褒められていたのに、 今日は試薬を塗って磨けていない状態を見せられて、 歯磨き指導もされてしまいました。 も... 続きをみる
-
-
-
-
昨日お願いしておいて、今朝収穫した梨を買ってきました。 今年は天候不順で、出来が良く無いそうです。 でも美味しそうです。 袋の梨は娘一家に届けようと思います。
-
夕方になるとソワソワする。 ハラハラ ドキドキ💓しながら、 TV📺観て、 ベイスターズが毎日勝っているから、 楽しい 嬉しい。
-
-
-
今朝、1輪咲きました。 本物かどうか? なにしろ本物を実際見たことが無いのだから 断定はできません。 ネットで見つけた情報で、 寄居町の雀宮公園に行けば 実物を観ることが出来るかもしれないと 思って、行って来ました。 でも、まだ咲いていなくて、 観ることが出来ませんでした。 残念でした。 何事も本... 続きをみる
-
-
-
『脱力系 ミニマリスト生活』 森 秋子 著 わたしにとっては、 子供世代の方の著書なので、 ミニマリストの若い人の生活に立ち入って、 覗き見をさせてもらっている様な 感覚になりました。 生活の仕方に参考になる事も 沢山ありました。
-
『まさこ百景』 伊藤 まさこ 著 著者は風景をつくる仕事としてスタイリストをしているそうです。 そのものをどうして使っているのか? という理由が存在するものが紹介されてます。 手触りがいい、とか 使い勝手が良いとか、 可愛いとか、 たくさんのものを、見て触って、比べてきた人のセレクトは ... 続きをみる
-
話題の本なので、図書館に予約してから大分待ちましたが、 やっと順番がきて借りられました。 歳をとると若い時のように身体も脳も働かなくなるので、 罪悪感を持たずに辛いことはやめて、楽になりましょう、 やめれば幸せになれることもありますよ、という本だと思います。 何をやめれば楽に幸せになれるか? その... 続きをみる
-
裏道を行け ディストピア世界を HACKする 橘 玲 著 Audibleで無料聴き放題の本だったので、 家事や散歩をしながら、スマホにイヤホンを付けて耳読しました。 リアルの世界で女の人にモテるためにはどうすればいいのか? モテる為の理論がある。 金融の世界でお金を沢山... 続きをみる
-
『三千円の使い方』 原田 ひ香 著 本の最後に、垣谷 美雨さんが「解説」を書いていますが、 この文章が絶品。 さすが売れっ子作家の文章です。 生きていくためのお金については、 一生懸命考えながら生活している人もいるし あまり考えないで生活している人もいる。 でも、長い人生にアクシ... 続きをみる
-
『不眠症の9割は歩くだけで治る』 長尾 和宏 著 この本を読んで分かった事がありました。 わたしは夜22時前後に寝床に入り、 朝6時〜7時の間に起床しようと悪戦苦闘していましたが、 そんなに睡眠時間を確保しようとしなくても良かったのだ。 日付が変わる頃まで好きな事をしながら起きていて、 ... 続きをみる
-
『病気の9割は歩くだけで治る❕』 長尾 和宏 著 ウオーキングをすると、生活習慣病、認知症、うつ病、痛みを伴う病気などの症状が 改善して、健康的になると記述されています。 歩くと血流が良くなり、脳内酸素も増える、神経細胞が増えて脳が若返る、 臓器が若返る、筋力トレーニングになる... 続きをみる
-
『新100のきほん』 松浦 弥太郎 著 着るものについて 食べることについて 住まいについて 遊びについて 仕事について 人間関係について 自分らしく生きるための、自分で決めた基本的考え方を100個書き出しておくと、 『いつもの自分』という基本が出来上がり、 『楽で悪い』方に流れて行... 続きをみる
-
『くらしのきほん100の実践』 松浦 弥太郎 著 著者は、元「暮らしの手帖」の編集長なので、 男性ですが、暮らしの細かいこと全般について書いています。 今は男女関係なく家事をやる時代ですから、参考になります。 暮らしのマナーについて 家事について 料理について 海外の美味しい味についてな... 続きをみる
-
図書館で借りた本 『人生を豊かにしてくれる「お金」と「仕事」の育て方
『人生を豊かにしてくれる「お金」と「仕事」の育て方』 松浦 弥太郎 著 この本を読むのには、わたしは歳を取り過ぎていました。 これから人生を歩んでいく人に向けたメッセージが沢山書いてあります。 もうすぐ70歳になるわたしは手遅れです。 リスクを取って、長い時間をかけて、「お金」と「仕事」を育... 続きをみる
-
『僕が考える投資について』 松浦 弥太郎 著 <はじめに> のページに (生き方としての投資があることを伝えたくてこの本を作りました。 ここに書いたのは、僕が考えるもっともリターンが期待できる生き方としての投資術です。) と書いてあります。 いわゆる、お金はあるけど満たされない人生に陥らな... 続きをみる
-
『こころ彩る 徒然草』 木村 耕一 著 わたしの不勉強の思い込みでは、 吉田兼好は清貧の僧侶で世捨て人かと思っていました。 本の中にある記述でそれは間違いだと分かりました。 以下本の中の記述から 『兼好さんは三十代で出家した時に、全てを捨てたんでしょ』 『とんでもない。働いていた時にためたお... 続きをみる
-
スピリチュアルズ「わたし」の謎 橘 玲 著 この本を読んでいて 面白い性格があることを知りました。 ダークトライアド(闇の三角形) パーソナリティー心理学では マキャベリズム(権力欲) サイコパシー(共感性の欠如) ナルシシズム(自己愛)を 社会的に好ましくない代表的な3つの性格とし、 これ... 続きをみる
-
ひとりも死なせへん 長尾 和宏 著 やっと読み終わりました。 コロナ禍と闘う 尼崎の町医者 長尾 和宏 医師の 2020年1月31日〜 2021年8月4日の551日の壮絶日記です。 町医者なので、 通常の医療に加えて 在宅医療の往診 終末医療のご自宅での看取りがあり、 その上にコロナ感染症との闘い... 続きをみる